基礎学科は、からだのしくみ、解剖生理学、身体均整法概論、身体均整法総論、筋肉操縦法、骨格操縦法、内臓操縦法、自他動操縦法の8つの科目によって構成されています。 基礎医学から、手技操作の基本、身体構造の捉え方にいたる幅広い内容を学びます。
            筋肉操縦法、骨格操縦法、内臓操縦法などの身体均整法の調整テクニックは、その場で体の動きや姿勢の変化、関節運動の変化があらわれます。 自分の目で確かめながら、身体操作の基礎力・応用力が身につくのが特長です。
          
          基礎的理論の養成科目
          
            
              | 身体均整法概論 | 身体均整法の特長を理解する講座の出発点です。 | 
            
              | からだのしくみ | 身体均整師の立場から、筋・骨格・内臓諸器官の基本生理を学びます。 | 
            
              | 解剖生理学 | 専門の医師から身体均整法に必要な解剖生理学の基礎を学びます。 | 
            
              | 経絡基礎 | 東洋医学の基礎理論を学びます。 | 
            
              | 臨床栄養学 | 栄養指導の専門家から臨床的な栄養学について学びます。 | 
          
          基礎的技術の養成科目
          
            
              | 身体均整法総論 | 筋・骨格系操作のために基礎理論、原理・原則を学びます。 | 
            
              | 筋肉操縦法 | オステオパシーの技術にもとづいた表層筋の調整技法を学びます。 | 
            
              | 骨格操縦法 | オステオパシーの技術を中心に深層筋、関節運動の調整技法を学びます。 | 
            
              | 内臓操縦法 | 身体均整法による内臓器官の臨床的な観察と調整技法を学びます。 | 
            
              | 自他動操縦法 | 脊髄神経の作用にもとづいた体操設計の基礎理論を学びます。 | 
            
              | 経絡操縦法 | 身体均整法による経絡理論にもとづいたツボの刺激法を学びます。 | 
          
          身体均整法の根幹となる科目
          
            
              | 12種体型学 | 全身の相関性に対する観察眼・調整技術を磨く中心的な科目です。 | 
            
              | 観歪法 | 自律神経系の捉え方と刺激方法を学ぶ、臨床に直結した高度な科目です。 | 
          
          臨床的な技術を養成する科目
          ~筋肉・骨格・経絡・脊髄神経の刺激を組み合わせた身体均整法の活用術を学びます。~
          
            
              | 痛みの操縦法 | さまざまな痛みに対する多角的アプローチを学びます。 | 
            
              | 姿形操縦法 | 美顔・美容・ダイエットのための調整技法を学びます。 | 
            
              | 小児・老人操縦法 | 子供や老人のための調整理論と技法を学びます。 | 
            
              | 臨床マニュアル | 50分で全身調整を仕上げる技法を学びます。 | 
          
          基礎的理論の養成科目
          
            
              | 救急操縦法 | さまざまな身体症状に対する救急の対処法を学びます。 | 
            
              | 安全対策 | 施術に関するリスク一連の管理活動を学びます。 |