授業風景 授業風景

new

2025年11月01日 00時02分

難しい不調にはココ!! 肋骨を上手に操って頭ひとつ飛び抜けましょう

難しい不調にはココ!! 肋骨を上手に操って頭ひとつ飛び抜けましょう

 ☆セミナーのご紹介☆2025年11月9日(日)17:30~20:40 均整法「入門セミナー “肋骨編”」(参加者募集中) 詳細はこちらをクリック👆身体均整法学園 均整法入門セミナー"肋骨編"&学園説明会– 「身体均整法」(整体)を実際に体験できる3時間!–「身体均整法(均整法、均整)って聞いたことはあるけど、実際どんなもの?」「学園ではどんなことを学べる... powered by Peatix : More than a ticket.kinsei-nyumon-20251109.peatix.com  講師  :中野万里子先生  講師紹介:身体均整法学園「小児・老人操縦法」講師  心理学(NLPコアトランスフォーメーション)にも精通し、心と体の両面からアプローチする圧倒的な安心感に包まれたケアを...

続きを見る

new

2025年10月29日 15時01分

11/2(日)緊急開催‼️ 施術家向けに骨盤調整の奥義をお伝えします

11/2(日)緊急開催‼️ 施術家向けに骨盤調整の奥義をお伝えします

 (一社)身体均整師会主催矢作智崇先生の骨盤セミナー  限定 20名 骨盤調整の極意を学び尽くす4時間 11/2(日)  こんにちは!一般社団法人 身体均整師会です。今回は、待望の 矢作智崇先生による骨盤セミナーのご案内です! 骨盤調整のプロフェッショナルである矢作先生の豊富な臨床経験を凝縮した、実践重視の4時間身体均整法の視点から骨盤の秘密を解き明かし、明日から使える技術を学べる貴重な機会です!定員20名限定、早めのお申し込みをおすすめします! セミナー概要 • 日時:2025年11月2日(日)    17:00〜21:00(4時間) • 会場:身体均整法学園    東京都豊島区巣鴨2-11-5 ...

続きを見る

new

2025年10月29日 07時00分

♦︎検査がそのままトレーニングに 体を感じる力を育てる

♦︎検査がそのままトレーニングに 体を感じる力を育てる

2025 10/23   江本さやか先生による安全対策③本日は肩関節の検査法を学びます✎          ・上腕二頭筋長頭腱、肩関節唇の損傷の有無 ・腱板損傷、インピンジメント症状の有無・肩甲下筋損傷・棘上筋損傷、インピンジメント症状の有無・肩関節後下方関節唇損傷、後方不安定性の有無・肩峰下インピンジメント症状、腱板損傷の有無・小円筋の断裂の有無の検査法です✨️ テストもさることながらその骨につく筋肉の起始停止、骨がさわれなければイメージがつかずうまく行うことができませんそのため、骨の性状と触診を解剖学の本や骨模型と照らし合わせて行います 上腕二...

続きを見る

new

2025年10月28日 07時00分

♦︎なぜ一部が動くと全体が変わるのか カップリングモーションを学ぶ

♦︎なぜ一部が動くと全体が変わるのか カップリングモーションを学ぶ

2025B 10/21  三浦宏明先生による 運動系の原理⑥ 本日は受動的抵抗性のお話から授業スタート◎これはそもそもの可動性に他者などの力で押すなどして可動性が少し上がることをいいます そして椎骨の動きにより棘が狭くなっていると神経根症(脊椎管狭窄症)、棘が開いていると後縦靭帯が伸ばされることで椅子から立ち上がったときに痛いといった痛みに分類されることを学びます✎    また、胸椎のカップリングモーションは・右側屈→右回旋・左側屈→左回旋腰椎のカップリングモーション・右側屈→左回旋・左側屈→右回旋となっているかを自身の背骨を触れながら実演腰椎は前かがみになるのと、立位の状態で動きの...

続きを見る

new

2025年10月27日 07時00分

♦︎必見!触診と刺激の差でアプローチ“運動系の原理”

♦︎必見!触診と刺激の差でアプローチ“運動系の原理”

東京校 2024年度土日クラス 三浦宏明先生による運動系の原理⑷です!   本日は頸椎の調整法から😃首の「角度」や頸椎の触り方を学んでいきます!練習あるのみ‼️   次は筋肉の繊維化について学んで、各場所の刺激の入れ方を練習していきます💪僧帽筋は肩こりの調整にも🙆‍♂️      表面の筋肉に入れる刺激と椎骨から神経への刺激様々なアプローチからお客様のニーズに応えて行きましょう   皆さまお疲れ様でした   ご興味のある方まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ    身体均整法学園受講生を募集中!  手...

続きを見る

2025年10月26日 07時00分

♦︎「椎骨を制する者、身体を制す!」三浦先生が語る“運動系の原理”

♦︎「椎骨を制する者、身体を制す!」三浦先生が語る“運動系の原理”

東京校 2024年度土日クラス 三浦宏明先生による運動系の原理⑶です!     本日は久しぶりの「運動系の原理」の講義📖  アナトミートレインや、カウンタームーブメント等かっこいい言葉を沢山学びました✏️名称を覚える事も大切ですが、言葉の「意味」をしっかりと理解することが大事‼️    「椎骨」がどの様な影響を身体に及ぼすか色々な視点から学んだ後は、椎骨を整える為の操縦法をアウトプット✨ とても良い練習になりましたね!皆さまお疲れ様でした   ご興味のある方まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ    身体均整法学園受講...

続きを見る

2025年10月25日 07時00分

♦︎がんばりすぎた体をそっと整える 腎・副腎ケア

♦︎がんばりすぎた体をそっと整える 腎・副腎ケア

 2025B 10/20  田川直樹先生による 観歪法③本日も田川先生から口角炎があるということで、前回学んだ肝臓の観歪法を試します💪     仰向けで足の太衝を確認すると、同側に過敏があります👣うつ伏せになり、関係する椎骨を触れていくと同じく過敏があり、最も過敏のある胸椎に鼓舞、腰椎に抑制をかけます その後確認すると観察点が緩んでいました✨️             そして手勝手を思い出したところで今日は副腎の観歪法✎まず腎や副腎を触れる、もしくは京門、中注といったツボを触れて過敏を確認 その後関係する椎骨を確認し、調整を...

続きを見る

2025年10月24日 07時00分

♦︎12種体型再確認 肩の調整と体型の関連を学ぶ

♦︎12種体型再確認 肩の調整と体型の関連を学ぶ

2025B 10/17  小原順子先生による 臨床マニュアル⑥ 前回の続きより授業スタート◎      うつ伏せで寝てもらい、肩がどちらが上がっているかや骨盤の高さを見る、椎骨を触れて体型を決めます。その上で12種体型で習った刺激を入れて調整💡 その後S字湾曲を胸椎11,12番に手刀を入れて調整その後骨盤縮小調整に入ります     両ひざを開いて倒し、倒れにくい方の足を角度を取って踵を臀部に押していきます調整後確認し、同じくらいになっていれば成功です👏         肩、肩甲骨の調整に移ります💪①肩甲骨を反対側から外に押します...

続きを見る

2025年10月19日 07時00分

♦︎臨床で活きる!膝・股関節の検査アプローチ

♦︎臨床で活きる!膝・股関節の検査アプローチ

 2025B 10/16  江本さやか先生による安全対策②前回の復習から授業スタート◎   膝関節の補足からです膝蓋下脂肪体を触れていきます場所は膝の皿(膝蓋骨)の下にあり、膝蓋骨と脛骨の間に位置するクッションの役割や、膝の曲げ伸ばしをスムーズにしているものです こちらを触れて仰向けでどちらに動きやすいかを見て動きをつけていきます       次に股関節です        腸骨筋、大腰筋、大腿筋膜張筋、大腿直筋、梨状筋といった筋肉の起始停止を学び、それぞれテストを行い調整も兼ねているものや江本先生がトレーナーの立場から行うス...

続きを見る

2025年10月18日 07時00分

♦︎現場で即効!くつろぎ傾斜圧&全寝違え・捻挫・腱鞘炎にも対応◎ 痛みの操縦法⑹

♦︎現場で即効!くつろぎ傾斜圧&全寝違え・捻挫・腱鞘炎にも対応◎ 痛みの操縦法⑹

東京校 2024年度土日クラス 矢作 智崇先生による痛みの操縦法⑹です!  今日は足関節からスタート▶️捻挫の調整も学びます🦵     次はくつろぎ傾斜圧を使って腹部・胸部の調整を!色々なパターンで応用できそう      首の調整は首の痛みはもちろん寝違えた時にも🙆‍♂️  最後は肘と手首の調整✏️腱鞘炎等の調整にもなります!臨床でも活躍しそう!       本日も1日お疲れ様でした🙇   ご興味のある方 まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ    身体均整法学園受講生を募集中!&n...

続きを見る

東京校

03-5980-9714(事務局)
03-5980-9715
東京都豊島区巣鴨 2 丁目 11 番 5 巣鴨第一ビル 5 F
(JR巣鴨駅北口より徒歩3分)

札幌校

03-5980-9714(事務局)
03-5980-9715
〒003-0831 北海道札幌市白石区北郷1条2丁目4-20